西会津町地域おこし協力隊2021募集!
Nishiaizu Local Vitalization Cooperator Recruitment Website 2021
※第一回目応募締め切り 2021.2月末日

日本の田舎、西会津町。
東京23区の半分ほどの大きさの面積に89もの集落が点在する西会津町。
飯豊連峰を背後に控え、豪雪ながらもその雪解け水の恩恵に預かり、5000年前の縄文土器からは、この地が自然豊かでヒトが生きていくのに適していた土地だったことが伺えます。
日本トップクラスの食味のお米や、味のはっきりしたミネラル野菜、十割なのにコシのある蕎麦、歯ごたえたっぷりの椎茸や生キクラゲなど、豊かな水と空気・土そして食に恵まれた風土。
昔懐かしい風景と、共生・共感に価値を置く人々の中で、新しい挑戦を続けています。
西会津町の地域おこし協力隊って?
風土に溶け込む暮らし
川霧の沸き立つ幻想的な風景の中で、山や森、田んぼや畑と昔ながらの風景に囲まれながらの暮らし。スーパーの近い駅近エリアでのアパート暮らし・集落に入り込んで、 一軒家で土地に根付いた暮らしなど、スタイルはひとそれぞれ。美味しい水と空気の中で、都会にはない静けさに豊かさを感じられる方には、おすすめの風土です。
<西会津町データ>
人口 約6,000人
世帯数 2,623世帯
面積 298.1km2
人口密度 21.3人
ミッション型
西会津町の地域おこし協力隊には、ミッション型といわれる担当分野の決まった任務が与えられます。最大3年間のミッションの中で、求められる地域課題の解決を図りながら、3年後の未来についても考えていく。過去には、西会津町での仕事に就く人、起業する人、町議会議員になる人、協力隊での経験を生かしてまちづくりや地域活性化の仕事に就く人など進路は様々。
現在、ミッション型の協力隊はアート分野1名、移住定住分野1名、集落支援分野2名、情報発信分野1名、スポーツ分野1名、伝統工芸2名、高校魅力化分野1名の計9名が活躍しています!
暮らしのサポート
地域おこし協力隊に就任するということは少なくとも、都市部から移り住んでくるということ。ともすれば、初めて雪国を経験する人も珍しくありません。どんな日常をおくるのが、あなたに一番合っているのかを考えて不安を減らす、そんなお手伝いをさせていただいているのが、「西会津のある暮らし相談室」です。雪は深いけれど、人々との関わりや、日々刻々と変わる季節の風景に感動を覚える毎日。そんな西会津町に関わりたい・移り住んでみたいと思ってくださる西会津ファンを増やしていきたいと考えています。協力隊応募を検討の折には是非、相談室(西会津国際芸術村内)へ訪れてみてください。
「なじょな町、西会津町。」
地域おこし協力隊が運営する
西会津町公式facebook
「日本の田舎、西会津町。」
西会津の暮らしの様子がわかる動画がたくさん見られるサイト
「西会津のある暮らし相談室」
西会津町の移住定住相談センター
募集分野
2021年度の西会津町地域おこし協力隊は、以下の4分野で募集します
MISSION 1
ケーブルテレビ
番組作成
町内で放送しているケーブルテレビは、
町内向けという性格からも、町外への情報発信力が弱いため、新しい目線による取材、番組企画、新しい手法による情報発信の先駆者の応募を期待してます。
<活動内容>
ニュースの取材、編集、アナウンスの基本を身につけつつ番組制作
町内各地域の情報収集、ニュース番組の制作、テーマを設けた企画番組の制作及び町外への情報発信
*主な活動場所
MISSION 2
情報発信
隠れた町の魅力を発見し、映像や写真に収めてそれらを加工し魅力的な作品としてSNS等で全国へ配信することで町のイメージアップ等に繋げていく人材を募集しています。
<活動内容>
取材・編集の技術等を身につける、Facebookやインスタグラム等のSNSによる戦略的、効果的な情報発信、ケーブルテレビとの連携による企画番組の作成及町外への発信
*主な活動場所
MISSION 3
鳥獣害対策
近年になり急速に増加しているイノシシ等の有害鳥獣による被害を抑えるため、積極的な捕獲を行う人材を募集します。
<活動内容>
有害鳥獣の捕獲、わな猟免許を取得している町民に対しての安全教育、設置指導等の普及活動、猟友会分会活動への参加など
自らが有害鳥獣の捕獲を行うのみでなく、町民に対して指導教育を行うことにより、町民自らが鳥獣害対策に取り組む機運を醸成し高める活動
<応募要件>
猟銃免許を有していること
わな猟免許を有していること
猟銃所持許可を有していること
*主な活動場所
MISSION 4
出ヶ原和紙再興
既に出ヶ原和紙の再興に取り組んでいる隊員と協力し、その技術や人脈を継承しつつ和紙事業の定着を推進する人材を求めています。ブランディングによる価値の向上を目指していただきます。
<活動内容>
和紙作り技術の習得、先任隊員との連携による町内外への和紙事業の展開、新たな和紙製品の開発並びにサプライチェーンの構築、定住に向けた副業への取り組みなど
*主な活動場所
条件・応募要件概要
勤務条件
<任用開始時期>
令和3年4月1日以降
*最も早い場合であり、個別の事情に応じて対応します。
*地域おこし協力隊の委嘱は年度単位になりますが、町が認めた場合は最初の委嘱日から起算して最長3年まで延長が可能です。
<報酬等>
一律 月額 200,000円を支給します。
(ここから、源泉徴収及び社会保険料本人負担分が控除されます)
期末手当 年2回(6月・12月)
想定年収 約 29,000,000円
<勤務日>
原則として、週5日(土日祝日を除く平日)の勤務となります。
ただし、年末年始(12月29日から1月3日まで)は勤務を要しないものとします。
休日に出勤した場合は休日を振り返るものとします。
<勤務時間>
原則として、8:30〜17:15 までとします。
ただし、配属課の指定がある場合はこの限りではありません。
勤務時間を超過する場合は、勤務時間を振替するものとします。
<その他>
年次有給休暇等があります。
健康保険、厚生年金、雇用保険に加入します。
住宅の借り上げ料については、活動費の中から拠出することが可能です。
赴任旅費(赴任にかかる引越し費用)を町規定により支給します。(上限額72,000円)
自家用車使用による町外への出張費用の弁償をします(1kmあたり25円)
<副業>
取り組む業務に関係するもの、または定住に必要なものであれば事前の申請を以って認めるものとします。
ただし、社会通念上相応しくないと判断されたものや公序良俗に反するものはこの限りではありません。
応募および採用
<応募要件>
(ア) 西会津町の振興・活性化に強い志を持ち、委嘱日時点で年齢20歳以上の心身ともに壮健な者。
(イ) 3大都市圏内の年地域(*1)または地方都市(*2 条件不利地域を除く)に居住する者(*3)で、採用後、勤務地に住民登録し、生活の拠点を移すことが可能な者
*1 「3大都市圏」とは、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県の区域の全部
*2 条件不利地域とは、次の①〜⑦のいずれかに該当する地域とする。
①過疎地域自立促進特別措置法 ②山村振興法 ③離島振興法 ④半島振興法 ⑤奄美群島振興開発特別措置法 ⑥小笠原諸島振興開発特別措置法 ⑦沖縄振興特別措置法 に指定された地域
(ウ)普通自動車免許を有し、県内及び近隣県への運転業務に支障がない者
*町内での生活や移動手段として自家用車は必要不可欠です。
(エ)ワード、エクセル、パワーポイントなどパソコンの基本的な操作、ホームページやSNSによる情報発信、(テキスト作成・写真撮影を含む)ができる者
(オ)地方公務員法第16条に規定する職員の欠格条項に該当しない者
《有害鳥獣対策のみ》
(カ)猟銃免許を有していること
(キ)わな猟免許を有していること
(ク)猟銃所持許可を有していること
応募方法
採用を希望される方は、「西会津町地域おこし協力たい応募用紙」を添えて以下の申込先に直接持参または郵送にてお申し込みください。提出いただいた書類については、返却いたしませんのでご注意ください。提出いただいた履歴書に記載された個人情報は厳重に管理し、選考目的以外には利用いたしません。
選考方法
書類選考及び面接選考を行います。
(ア)書類選考(一次選考)
応募用紙に記載された内容をもとに選考を行います。
書類選考時に必要に応じて連絡をさせていただく場合があります。
書類が届き次第、2週間以内にこちらから選考の進捗状況についてお知らせさせていただきます。
結果は、応募用紙に記載された現住所へ郵送により本人宛て書面でお知らせします。
(イ)面接(二次選考)
面接選考の合格者に対し、面接を実施します。
日時、場所等については、前記(ア)の書類選考の結果通知に合わせてお知らせします。
採否は面接から2週間程度を目安に、履歴書に記載された現住所(別途連絡先の記載がある場合は当該連絡先)へ郵送により本人宛書面でお知らせします。
(ウ)その他
前記(ア)及び(イ)の結果等に対するお問い合わせ等は、一切受け付けません。
<応募・問い合わせ先>
さらに詳しい応募条件やその他については下記までメールか電話でお問い合わせください。
〒969-4622 福島県耶麻郡西会津町新郷大字笹川字上の原道上5752 西会津国際芸術村
担当:矢部・須藤
TEL 0241-47-3200 Email
ーお問い合わせ受付時間ー
毎週水曜日~日曜日 10:00-17:00
(月・火曜日は休館)
または
西会津町商工観光課 担当:長島
969-4495 福島県耶麻郡西会津町野沢字下小屋上乙3308番地
TEL 0241-45-2213 FAX 0241-45-2241
Email
ーお問い合わせ受付時間ー
毎週月曜日~金曜日 8:30-17:15
(土・日曜日・祝日は休業)
Q & A よくある質問
Q. 採用された場合の住宅はどのようになるのでしょうか?
A. 採用者のご希望に合わせますが、町では町営のアパートをご準備できます。民間のアパートや空き家などについても、移住定住総合支援センターで斡旋できますので、お問い合わせください。
Q. 現在、自家用車を持っていません。採用開始前に購入していかなければなりませんでしょうか?
A. 町内等のディーラーや中古車取り扱い業者をご紹介できます。レンタカーリースにて車を使用している隊員もいますので、採用担当者にお気軽にお問い合わせください。
Q. 雪国での生活が不安です。
A. 初めての雪国生活では、除雪のしかたや雪道の運転など不安なことが多いと思いますので、移住定住総合支援センターに気軽にご相談ください。を西会津町には、除雪をエクササイズとして捉える 日本ジョセササイズ協会 などの団体もありますし、先輩隊員や先輩移住者に相談するのも良いと思います。
アクセス
東京から約3時間。
関西からも約3時間。
新潟からは約1時間。
福島県西会津町は、新潟県境の町です。
新潟市まで高速道路で約1時間、
また、福島県内の郡山までも約1時間、
会津若松市までは20分程の距離です。
お車でお越しの場合には、
磐越自動車道の西会津ICが最寄りとなります。
電車:JR磐越西線 降車は野沢駅となります。
(参考)郡山-野沢は片道1980円
新潟-野沢は片道1520円
高速バス:会津バス_降車は西会津インター前
もしくは野沢駅前となります。
(参考)新潟空港-西会津インター前は片道1890円、新潟駅-西会津インター前は片道1470円、会津若松駅前-野沢駅前は片道900円
URL:https://www.aizubus.com/highway/niigata/
また、関西からお越しの場合には、関西空港-新潟空港間にピーチ航空が就航しています。(約1時間、片道約5000円)